PDF |
単著、共著 |
論文名、著書名 |
刊行年月日 |
雑誌名、発行元名 |
ページ |
|
単著 |
ゼンセン同盟の組織化活動と組織体制の整備 |
1982.03 |
労働研究所報No.3(東京都立労働研究所) |
|
|
単著 |
全金同盟の組織と機能 |
1984.03 |
労働研究所報No.5(東京都立労働研究所) |
|
|
単著 |
産業別労働組合の組織化活動-ゼンセン同盟の事例から- |
1984.09 |
労働レーダー第8巻第9号 |
21-27 |
〇 |
単著 |
研究開発型中小企業への課題と条件 |
1984.12 |
エコノミスト、臨時増刊12月3日号 |
|
|
単著 |
鉄鋼業の「民族大移動」と雇用 |
1985.02 |
隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) |
319-327 |
|
単著 |
航空機の大型化と航空労働の変化 |
1985.02 |
隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) |
311-318 |
|
単著 |
港運業における技術革新と共同雇用 |
1985.02 |
隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) |
295-303 |
|
単著 |
技術革新と労働安全衛生問題(原子力発電問題) |
1985.02 |
隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) |
350-360 |
|
単著 |
労働市場の内部化と労働組合 |
1985.05 |
研究資料月報第321号(法政大学大原社会問題研究所) |
|
〇 |
単著 |
Development of the Temporary Manpower Service and Structural Change of the Labor Market |
1986.01 |
presented at a workshop held in Stockholm |
held by the Swedish Work Environment and OECD/CERI |
〇 |
単著 |
OA化が雇用に及ぼす影響 |
1986.02 |
OA化の影響とその課題(東京都労働経済局) |
|
〇 |
単著 |
第三次産業における労働組合の結成とその効果 |
1986.07 |
日本労働協会雑誌第325号 |
36-50 |
|
単著 |
Management Strategies and Changes in the Employment Structure of Small and Medium-size Entrprises in the Manufacturing Industry |
1986.08 |
presented at a workshop held at Berlin |
held by W.Z.B. and NIEVR, 'Coping with New Technology in Japan and Federal Republic of Germany'. |
〇 |
単著 |
日本多国籍企業の労務管理研究の課題(上) |
1987.02 |
雇用と職業(雇用職業総合研究所)第58号 |
|
〇 |
単著 |
Development of the Temporary Manpower Service and Structural Change of the Labor Market |
1987.02 |
NIEVR, 'Changes in Work Patterns and Their Educational Implication' |
|
〇 |
単著 |
日本多国籍企業の労務管理研究の課題(中) |
1987.04 |
雇用と職業(雇用職業総合研究所)第59号 |
|
〇 |
単著 |
技術革新下における中小製造業の経営戦略と雇用変動 |
1987.05 |
雇用職業研究(雇用職業総合研究所)第27号 |
pp.1-18 |
〇 |
単著 |
日本多国籍企業の労務管理研究の課題(下) |
1987.06 |
雇用と職業(雇用職業総合研究所)第60号 |
|
|
単著 |
Labor Management Relations in the Software Production Industry |
1987.09 |
presented at a workshop held at Berlin |
held by Japanese-Germany Center, 'High Tech and Society' |
〇 |
単著 |
事務処理サービス業の発展と労働市場の構造変化 |
1987.12 |
雇用職業研究 第29号 |
pp.1-24 |
〇 |
共著 |
情報サービス産業における経営と労務管理(一)-A社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) |
1988.03 |
社会科学研究第39巻第6号 |
123-58 |
〇 |
単著 |
西ドイツにおける外国人労働者政策の展開 |
1988.03 |
雇用職業総合研究所『主要国における外国人労働許可制度』 |
|
〇 |
共著 |
情報サービス産業における経営と労務管理(二)-B社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) |
1988.07 |
社会科学研究第40巻第1号 |
187-214 |
〇 |
共著 |
情報サービス産業における経営と労務管理(三)-C社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) |
1988.08 |
社会科学研究第40巻第2号 |
225-62 |
〇 |
単著 |
西独における外国人労働者政策の展開 |
1988.08 |
日本労働協会雑誌第348号 |
56-66 |
|
単著 |
技術革新下における中小製造業の経営戦略と雇用変動-日本における動向- |
1988.08 |
ベルリン科学センター・雇用職業総合研究所編『技術革新と労働の新時代:日本モデルと西ドイツの選択」、第一書林 |
231-59 |
〇 |
共著 |
情報サービス産業における経営と労務管理(四)-D社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) |
1988.09 |
社会科学研究第40巻第3号 |
157-80 |
〇 |
単著 |
人材派遣業の発展と労働市場、労務管理 |
1988.09 |
雇用と職業第65号 |
|
|
単著 |
労働組合の組織率 |
1988.11 |
労働経済局月報(東京都労働経済局)11月号 |
|
〇 |
単著 |
従業員組織の機能-情報サービス産業を中心に |
1988.12 |
日本労働協会雑誌第352号 |
pp.11-21 |
〇 |
単著 |
企業の未組織層-臨時工とパートタイム労働者- |
1989.01 |
平和経済国民会議『国民の経済白書(1989年度版)』、日本評論社 |
105-120 |
〇 |
共著 |
情報サービス産業における経営と労務管理(五)-E社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) |
1989.03 |
社会科学研究第40巻第5号 |
151-66 |
〇 |
単著 |
女子パートタイマーの増加と労務管理の課題 |
1990.01 |
おおさか雇用開発(大阪雇用開発協会)第32号 |
|
〇 |
単著 |
西ドイツ |
1990.01 |
労働省=雇用職業総合研究所『外国人労働者の受け入れ政策』、雇用問題研究所 |
|
|
単著 |
企業別組合の未来 |
1990.01 |
日本労働研究雑誌第364号 |
pp.88-89 |
|
単著 |
わが国産業別組織の類型と機能 |
1990.02 |
季刊労働法第154号(総合労働研究所) |
23-49 |
〇 |
単著 |
ソフトウェア産業の管理様式-Direct ControlとResponsible Autonomy |
1990.04 |
組織科学第23巻第4号 |
pp.66-76 |
〇 |
単著 |
就業形態の多様化と労務管理の課題 |
1990.07 |
武蔵大学論集第38巻第1号 |
|
〇 |
単著 |
春闘方式はいつまで続くか |
1990.12 |
労政時報3000号記念特別増刊号 |
192-93 |
〇 |
単著 |
生産分業構造と労働市場の階層性-下請制への新たな視点(1) |
1991.03 |
武蔵大学論集第38巻第5・6号 |
pp.55-70 |
|
単著 |
Types and Functions of Industry-wide Labor Organizations in Japan |
1991.03 |
Japan Labor Bulletin Vol.30, No.1 |
|
〇 |
単著 |
生産分業構造と労働市場の階層性-下請制への新たな視点(2) |
1991.07 |
武蔵大学論集第39巻第1号 |
pp.21-48 |
〇 |
単著 |
組織率の低下と労働組合 |
1991.11 |
季刊行政管理第42巻第4号 |
|
〇 |
単著 |
公共部門の労働組合-構造と機能ー(1) |
1991.11 |
官公労働第45巻第11号 |
|
〇 |
単著 |
公共部門の労働組合-構造と機能ー(2) |
1992.01 |
官公労働第46巻第1号 |
|
〇 |
単著 |
公共部門の労働組合-構造と機能ー(3) |
1992.02 |
官公労働第46巻第2号 |
|
〇 |
単著 |
公共部門の労働組合-構造と機能ー(4) |
1992.03 |
官公労働第46巻第3号 |
|
〇 |
単著 |
労働市場の階層性と産業組織 |
1994.01 |
経済セミナーNo.477 |
|
|
単著 |
連合の成果と課題 |
1994.02 |
自主管理研究所編『連合は国民に何をしたか』 |
|
|
共著 |
Developments in Industrial Relations and Human Resources Practices in Japan |
1995 |
Richard Locke, Thomas Kochan and Michael Piore ed., "Employment Relations in a Changing World Economy, The MIT Press. |
Co-authored with Michio Nitta 、pp.325-358 |
〇 |
単著 |
三つの疑問-日本における労働者の経営参加をめぐって-(1) |
1995.03 |
武蔵大学論集第42巻第5・6号 |
81-92 |
|
単著 |
International Cooperation for Organizing a Japanese Multinational-the Case of Zensen |
1995.04 |
H.Totsuka, M.Ehrke, Y.Kamii and Demes,H. ed. "International Trade Unionism at the Current Stage of Economic Globalization", |
Proceedings of the International Conference held in Saitama University, Japan |
〇 |
単著 |
従業員代表制論議で忘れられていること |
1995.05 |
ジュリスト第1056号 |
136-141 |
〇 |
単著 |
三つの疑問-日本における労働者の経営参加をめぐって-(2) |
1995.08 |
武蔵大学論集第43巻第1号 |
31-59 |
〇 |
単著 |
濃密に、広範に-企業内労使コミュニケーションの将来 |
1995.12 |
労働時報第569巻 |
18-21 |
|
単著 |
作業組織研究に向けて |
1995.12 |
武蔵大学論集第43巻第2号 |
125-53 |
|
単著 |
労使関係の成熟と変化 |
1996.02 |
連合総合生活開発研究所『参加・発言型産業社会の実現に向けて』 |
35-53 |
〇 |
単著 |
三つの疑問-日本における労働者の経営参加をめぐって-(3) |
1996.03 |
武蔵大学論集第43巻第4号 |
127-47 |
〇 |
単著 |
Transformation of Industrial Relations in the Telecommunicatoins Industry |
1996.11 |
Japan Labor Bulletin Vol.35, No.11 |
5-10 |
|
共著 |
Japan (Shin'o Hiraki) |
1997 |
Harry C. Katz ed. "Telecommunications: Restructuring Work and Employment Relations Worldwide", Cornell University Press |
228-62 |
|
単著 |
Worker participation: collective bargaining and joint consultation |
1997 |
Mari Sako and Hiroki Sato ed. "Japanese Labour and Managemnet in Transition", Routledge |
280-95 |
|
単著 |
Maturity and Change in Labor-Management Relations |
1997 |
Work in America Institute, "New Approaches to Labor-Management Relations: Views from the United States and Japan" |
45-58 |
|
単著 |
前世紀の遺物? 働く者の味方? |
1997.04 |
犬塚先編『新しい産業社会学』、有斐閣 |
240-63 |
〇 |
単著 |
職場の作業組織研究-分析枠組み- |
1997.09 |
組織科学第31巻第1号 |
10-19 |
〇 |
単著 |
中国進出日系企業の労務管理 |
1997.12 |
武蔵大学総合研究所紀要第7号 |
151-98 |
|
単著 |
平成8年事業所・企業統計調査の結果から |
1999.04 |
総務庁統計局統計調査部『明日への統計'99』 |
pp.6-7 |
〇 |
単著 |
The Toyota Production System in Indonesia |
1999.04 |
Japan Labor Bulletin Vol.38No.4 |
5-11 |
|
単著 |
The importance of management technology to Industrialization - learning from the experience at Toyota-Astra Motor |
1999.06 |
paper submitted to the International Symposium ‘In Search of Asian Civil Society in the Third Millenium: Comparative Perspectives on the Development of Civil Society in Japan and Indonesia’ held by the Center for Japanese Studies, University of Indonesia, |
|
|
単著 |
技術移転と労働組合-インドネシアのトヨタを素材にして |
1999.07 |
労働法律旬報 No.1460 |
22-26 |
|
単著 |
The Transfer of the Toyota Production System: A Case of Indonesia |
2000.06 |
MOL(Ministry of Labor) & KLI (Korean Labor Institute) , "Industrial Relations in the 21st Century: Manufacturing Commitment to Work place Innovation", |
215-249 |
|
単著 |
Localization of Management in Japanese-related Firms in Indonesia |
2000.07 |
Japan Labor Bulletin Vol.39-No.7 |
8-10 |
〇 |
単著 |
思考実験「従業員代表法制」 |
2001.04 |
日本労働研究雑誌 No.469 |
pp.4-5 |
〇 |
単著 |
IT化が労働に及ぼす影響-今後の研究に向けて- |
2001.06 |
2001年労使関係研究会議提出論文(2001年6月9日・10日、東京・新宿) |
11p. |
〇 |
単著 |
Industrywide Organizations of Labor Unions in the 1990s: Reform and Stagnation |
2001.06 |
Japan Labor Bulletin Vol.40-No6 |
pp.6-13 |
〇 |
単著 |
教育公務員の制度改革を考える-教育社会学者との対話を通じて |
2002.12 |
日本労働研究雑誌 No.509 |
pp.31-41 |
|
単著 |
The Toyota Production System in Indonesia |
2004.01 |
Production Networks in Asia and Europe: skill formation and technology transfer in the automobile industry, edited by Rogier Busser and Yuri Sadoi, Routledge Curzon: London |
Chapter 11, 203-219 |
|
単著 |
多すぎるのか、それとも効率的か-日本の公務員 |
2004.04 |
日本労働研究雑誌 No.525 |
18-21 |
〇 |
共著 |
組織再編をめぐる労使協議-地方自治体の事例- |
2004.11 |
社会科学研究,第56巻第1号 |
pp.113-136,前浦穂高と共著 |
〇 |
単著 |
縮む労働組合 |
2004.11 |
社会科学研究,第56巻第1号, |
pp.3-32 |
|
単著 |
中小企業と労働組合 |
2005.11 |
松島静雄監修 石川晃弘,川喜多喬,田所豊策編『東京に働く人々-労働現場調査20年の成果から』,法政大学出版局 |
pp.213-234(第Ⅸ章) |
|
単著 |
「雇用を守る」を至上命題に忘れ去られていった存在意義 |
2005.11 |
エコノミスト2005年11月8日号 |
pp.84-86 |
|
単著 |
ホワイトカラーの人事管理:成果主義-揺らぐ評価とその行方 |
2005.12 |
工藤章,橘川武郎,グレン・D・フック編『現代日本企業1 企業体制(1)-内部構造と組織間関係』,有斐閣 |
pp.124-150(第5章) |
|
単著 |
雇用システムの継続と変化-知的熟練と成果主義 |
2005.12 |
東京大学社会科学研究所編『「失われた10年」を超えてⅠ:経済危機の教訓』,東京大学出版会 |
pp.145-173(第5章) |
|
単著 |
改革の中の逸脱ー労働政策 |
2006.02 |
東京大学社会科学研究所編『「失われた10年」を超えてⅡ:小泉改革への時代』,東京大学出版会 |
pp.251-277(第7章) |
|
単著 |
新しい人事管理論に向けて |
2006.07 |
日本労務学会第36回全国大会研究報告論集、日本労務学会編 |
pp.23-30 |
〇 |
単著 |
規律と参加-行政サービスの向上をめざして |
2006.08 |
市政研究(大阪市政調査会),第152号 |
pp.18-26 |
〇 |
単著 |
Decline or Revival?: Japanese Labor Unions |
2007.01 |
Japan Labor Review Vol.4, No.1 |
pp.7-22 |
〇 |
単著 |
成果主義と人事改革 |
2007.02 |
日本労働研究雑誌No.560 |
pp.43-47 |
|
単著 |
役所に勤めたいの? |
2007.02 |
日本労働研究雑誌No.561 |
pp.40-42 |
〇 |
単著 |
自治体に成果主義? |
2007.11 |
月刊自治フォーラム Vol.578 |
pp.18-24 |
|
単著 |
逸脱?それとも変容?-労働政策策定過程をめぐって |
2008.01 |
日本労働研究雑誌No.571 |
pp.17-24 |
|
単著 |
Decline or Revival?: Japanese Labor Unions |
2008.02 |
Trade Unions: Global Concerns and Experiences, edited by Pramod Verma, The Icfai University Press |
pp.133-149 |
|
単著 |
企業誘致と地場企業の自立 |
2009.05 |
東大社研・玄田有史・中村尚史編『希望学2 希望の再生 釜石の歴史と産業が語るもの』東京大学出版会 |
pp.145-200(第4章) |
|
単著 |
The Process of Formulating Policy of Labor Matters: Derailment? Or Transformation? |
2009.05 |
Japan Labor Review Vol.6, No.2 |
pp.37-51 |
〇 |
単著 |
地方自治体の管理職-改革の要- |
2009.09 |
国際経済労働研究Vol.64,No.9 |
pp.22-27 |
|
単著 |
産業別組織とナショナル・センターー連帯と協同- |
2009.12 |
久本憲夫編『叢書・働くということ⑤ 労使コミュニケーション』ミネルヴァ書房、所収 |
pp.252-275 |
|
単著 |
インドネシア-未成熟な社会保障と4つの格差- |
2010.02 |
末廣昭編著『東アジア福祉システムの展望-7カ国・地域の企業福祉と社会保障制度-』ミネルヴァ書房 |
pp.313-338 |
〇 |
単著 |
非正規と地域-再生への2つのチャンス |
2011.03 |
社会科学研究第.62巻 第3・4号 |
pp.57-75 |
|
単著 |
『日本のリーン生産方式』『日本自動車企業の仕事・管理・労使関係』『GMの経験』を読んで |
2012.02 |
日本労務学会誌 第13巻第1号 |
pp.29-41 |
|
共著 |
Organizing non standard workers in Japan: old players and new players |
2013.02 |
Rethinking workplace regulation: beyond the stanadrd contract of employment, edited by Katherine V.W. Stone and Harry Arthurs, Russel Sage Foundation: New York |
pp.253-270, co-authored with Michio Nitta |
|
単著 |
眼鏡と希望ー鯖江の挑戦 |
2013.07 |
東大社研・玄田有史編『希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望』東京大学出版会 |
pp.65-78 |
|
単著 |
褒められない人たち |
2014.12 |
東大社研・玄田有史・中村尚史編『<持ち場>の希望学 釜石と震災、もう一つの記憶』東京大学出版会 |
pp115-132 |
|
単著 |
眼鏡産地の苦闘と『個』の時代のイノベーション |
2015.01 |
中央公論第129巻2号 |
pp.48-53 |
〇 |
単著 |
人材ポートフォリオの編成-スーパーと百貨店の事例研究から- |
2015.06 |
日本労務学会誌 第16巻第1号 |
pp.4-20 |
|
単著 |
長時間労働からの脱出は労働組合の力で |
2015.09 |
国際経済労働研究Vol.70,No.9 |
pp.7-13 |
|
共著 |
株主価値最大化がもたらすもの-労使関係論から |
2016.11 |
東京大学社会科学研究所 大沢真理・佐藤岩夫編『ガバナンスを問い直すⅡ 市場・社会の変容と改革政治』 |
pp.113-142(南雲智映との共著) |
|
単著 |
労働時間をめぐるルールについての一試論 |
2018.06 |
社会政策第10巻第1号 |
pp.38-45 |
|
単著 |
ホワイトカラーの要員算定 |
2019.08 |
「中央労働時報」公社 全国労働基準関係団体連合会)第1250号 |
pp.12-15 |
|
単著 |
仕事の社会科学-石田光男を読み解く- |
2020.05 |
樋口純平、西村純編著『雇用関係の制度分析-職場を質的に科学する」、ミネルヴァ書房 |
pp.3-19 |
|
単著 |
労使関係論の革新-自動車工場調査三部作を素材に- |
2020.05 |
樋口純平、西村純編著『雇用関係の制度分析-職場を質的に科学する」、ミネルヴァ書房 |
pp.20-40 |
|
共著 |
地方企業のフューチャー・デザイン-地域内の関係・外部からの調達 |
2020.06 |
東大社研・中村尚文・玄田有史『危機対応学 地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』東京大学出版会 |
pp.121-154(高橋陽子との共著) |
|
単著 |
組織拡大 |
2020.07 |
UAゼンセンコンパス 第646号 |
pp.40-46 |
|
共著 |
Well-Prepared Training and Successful Technology Transfer: a Case of Kasen Nozzle |
2000.10 |
Proceedings of the fifth China-Japan international symposium on industrial management, october 16-18, 2000, Beijing, China, edited by Feng Yuncheng and Hirokazu Osaki |
co-authored with Toshiki Kagawa 313-318 |
|
単著 |
技術移転への作業組織論アプローチ-インドネシア・トヨタを素材に- |
2000.10 |
社会科学研究第52巻第1号 |
51-94 |
|
単著 |
The Toyota Production System in Indonesia |
2001.10 |
"paper submitted to the international Workshop, “New Global Networking in the Automobile Industry: The Effects on Technology Transfer in the case of Japanese Transplants in East Asia and Europe”, October 11-12, 2001, International Institute for Asian Studies, Leiden University" |
26p. |
〇 |
単著 |
IT化が労働に及ぼす影響-今後の研究に向けて- |
2001.12 |
日本労働研究雑誌 No.498 |
pp.4-12 |
|
単著 |
技術移転と作業組織-自動車産業の事例 |
2002.11 |
仁田道夫編『労使関係の新世紀』、日本労働研究機構、271p. |
pp.211-265 |
|
単著 |
The Performance-based Salary System and Personnel Management Reforms in Japan |
2008.10 |
Human Resource Management in Ageing Societies: Perspective from Japan and Germany, ed. By Harald Conrad, Viktoria Heindorf and Franz Waldenberger, Palgrave Macmillan |
pp.157-174 |
〇 |
単著 |
成果主義、業績主義そして能力主義-人事評価への異なるアプローチ |
2009.10 |
地方自治職員研修 593号 |
pp.18-20 |